日本発の魚肉ソーセージは、昭和26年西南開発で誕生しました。
今では、どこでも見かける魚肉ソーセージ。実は戦後、「これからの日本は洋食化するだろう」と先見した有志によって、蒲鉾のソーセージ化が試みられました。試行錯誤を重ねた結果、昭和25年春ついに商品化に成功し、『スモークミート』として売り出されました。しかしその夏、台風により工場が倒壊したため、隣町の八幡浜市に工場をつくり、昭和26年10月に「西南開発株式会社」を設立、本格的な製造を始めました。
当時の原料は、西日本有数の漁港である八幡浜に水揚げされる新鮮なアジを使い、味の良さと高い品質で全国に販売されていきました。昭和29年ビキニ環礁で行われた水爆実験の影響でマグロが暴落したおり、多くの企業がマグロを原料にした魚肉ソーセージの製造を始め、大衆食としての地位を固めていきました。
人にも地域にも活気あふれた魚肉ソーセージ激動の時代。
昭和40年代になると、クセがなく加工に適した冷凍タラが使われ始め、赤身魚から白身魚へと変わっていきました。西南開発においても近海アジの漁獲減少にともない、原料を冷凍タラに替えることを余儀なくされました。
食品添加物殺菌剤の使用が昭和49年に禁止され、当時行われていた製造方法では常温保存ができなくなり、魚肉ソーセージの存続が危ぶまれました。様々な研究の結果、従来よりも高い圧力をかけて高温で殺菌する加圧過熱殺菌法が導入され、常温保存が可能となりました。現在はこの加圧加熱殺菌方によって作られた魚肉ソーセージが主流となっています。
こうして昭和40年代に誕生当初の魚肉ソーセージの味は消えていきました。
原料魚と石臼を使った製法にこだわって復刻生産を開始しました。
「昔の魚肉ソーセージは旨かった!」と度々聞かされていた若手社員。「そんなにおいしいのなら昔のソーセージを甦らせよう!」と元祖魚肉ソーセージ復刻計画が進行しました。
原料や殺菌方法を変更したものの、石臼と杵を使って擂りあげる製造方法を半世紀にわたり、変わらず続けているため、製法は昔のまま再現できました。しかし、肝心の古い配合が見つからない、そこで関係者を尋ね回ったところ、元社員の開発ノートから創業当時の配合が見つかりました。
創業当時の味を復元するため、原料魚には100%国産アジを使用しました。また、昔の製品を良く知っている年配社員の記憶と当時の原料事情などを考慮し、こだわって創業当時の味を復元しました。
魚肉ソーセージの歴史を開いた「元祖魚肉ソーセージ」をぜひ、お楽しみください。